”いいね”がなくても気にするなかれ | サイレント読者はいるのだから。
お世話になります。海辺です。
今回はサイレント読者は必ずいるって話をします。
タイトルだけで何を話すか?
賢い方は察していると思いますが、お付き合いしてくださると嬉しいです。
内心「勘の良いガキは嫌いだよ」と思っています。
最近の僕は情報発信にも精を出し始めていまして、
生意気に有料noteなんか売っちゃってます。
毎度毎度、
有料商品を売るたびに思うことは、
「お前、誰やねんっ」て思う人が商品を買うな~ってことです。
先日Voicyでも有料放送を撮りました。届いたコメントはこちら。
共感することも多くて、こう言うのを言語化できるネテロさん改めてすごいなと思いました!楽しかったです!また長編だしてほしいです✨
いやー、嬉しいよ。嬉しいんだけど、
僕からすると「えぇ、ありがとうございます。てか初めましてですよね?。放送聞いてたんですね」って感じです。
今までイイねとかしてくれなかったじゃん。
コメントもしてくれなかったじゃん。
なのに商品は買って感想までくれるんですか?
まるで全然こげる気配がなかったのに、
ちょっと目を離したすきに焦げちゃう半熟パンやん。
ちょっとわかりづらいか。
メールを1通も返してくれなかったのに、
卒業式の日に急に告白してくる中学生男子かっ。的な。
僕が数年前に初めてTwitterノウハウをまとめた有料記事を出した時も、内心はめちゃくちゃビビッてました。
- 売れるのか、これ?大丈夫かな?
- クレーム来たらどうしよう…
- こんなの役に立つのかな?
産まれたての小鹿なみにブルってました。
フタを開けてみたら、
今まで反応をくれなかった人達がたくさん買ってくれて、
「ずっとSNS見てました。」みたいな感想まで届きました。
なんやねん、この現象は?と思いましたね。
こんな人達まで見てくれてたんだ。って。
逆にいいねしてきたり
有料でも買います!と公言したりしている人ほど商品を買わない気がする。
その人が悪いって話ではなくて、
大事なのは”リアクションはなくとも見てくれてる人がいる”ってことです。
読者の反応なんてあてにならないんですよね。
このサイレント読者がいるってのは
情報発信をするなら絶対に忘れてはいけません。
発信を辞めてしまう人の9割は、
読者からの反応がなくて辞めてしまいます。(海辺調べ)
だけど、いいねをくれなくても見ている人はいるんだから、
反応がないなんてしょうもない理由で辞めてはいけないのです。
そもそもSNSで反応をとるなんて簡単だから。
いいね周りをしたり物議を呼ぶような話題を提供したりすれば、反応はもらえます。
でもそんなものは小手先でしかなくて、
結局、情報発信は人そのものの魅力がモノを言う世界です。
小手先の技を駆使しても、
身銭を切って良い実践経験を積んだり良い自己投資を積んだりしている人にはかないません。
そしてもう1つ大事なことが。
それはサイレント読者がいるってことは、
見られてないと思って油断しちゃいけないって点です。
これは逆にしんどい部分でもあって、
こいつ挑戦していないな、新しいことやっていないな、
惰性で生きているなってのも、見られているってことです。
僕も危機感を持っています。
もっと勉強してどんどん新しい知識をいれて
どんどんアウトプットしていかないと。
飽きられてまうやん。みたいな。
進化していないのはバレてしまう。
だからこそ研鑽しようと思えるので、良いんですけどね。
個人的には2025年、
メルマガを読んでくださっている方とは一緒に結果を出したいと思っています。
それでは。