読む本ってどうやって決めている?

突然ですが、
読む本ってどうやって決めてますか?
最近「読む本の決め方」みたいなテーマのメルマガを読んで、
僕も似た内容でメルマガを書こうと思いました。
結論としては、
今でも僕は「誰かが薦めてくれている本」を買うことが多いです。
- Xのポスト
- 音声配信
- メルマガ
などなど、
誰かが本を紹介してたら即アマゾンで買って読んでいます。
週2~3冊は読むけど、本だなはパンク気味。
定期的に段ボールにぶち込んで、古本屋に売っています。

後で買おうとすると忘れるから、
その場で買うのを癖づけました。
最近はカルロスさんって方がメルマガで本を紹介してて、即購入させて頂きました。
僕は情報って食べ物みたいなもんだと思っています。
人間の身体って、
食べた物でできてるって言うじゃないですか?
551蓬莱がない時の顔がデフォルトになっている人、
だいたい食生活が終わってますよね(*´з`)
この前セブ島にて、
ただものじゃないオーラを放つビジネスマンがいました。
(早朝にランニングマシン乗りながら、ズームで会議してた。)
ビュッフェ会場で彼の食事をこっそり見に行ったら、
大量の野菜、フルーツ、1杯のコーヒーがテーブルの上に。
やはりオーラがある奴は
良いもの食べてんだなって思いましたね。
情報もそれと同じです。
人間の頭脳、心は、摂取した情報でできています。
頭が良くなりたければ
賢いと思う人の情報を摂取すれば良いし。
TikTokやインスタのリールに流れてくるような
ジャンキーな情報ばっか摂取してたら、脳はフレッシュではいられないと思います。
まぁー、
このブログを読んでいる方には釈迦に説法ですかね。
メルマガとかブログみたいな
テキストコンテンツを読む価値は年々上がってますよね。
読める人が減ってるので。
ただ1つ、情報と食べ物で異なるなと思う点があります。
それは、食べ物以上に情報は偏りやすいってこと。
人間は無意識的に自分の好みの本を選んで
自分の思想にあった情報を好むと言われています。
いわゆる強化学習ですね。
変化のために本を読むのではなく、
自分の都合のよい本を選らんでしまう、みたいな。
歴代彼女を並べたら、
みんな色白のタヌキ顔だった、的な。
強化学習しても進歩ないし、
自分で本を選んだら、無意識的に好みの本ばっか選らんじゃうじゃあないですか。
なので僕は人から薦められた本を進んで読もうと思っています。
この本は良さそうかな?どうかな?とかも考えないです。思考停止で買います。
人が薦めた本を読むと
発見が多くて面白いですよ。
今回は以上です。
P.S
メルマガやっています。
個人の収益アップのために大切なことは、
すべてメルマガに記していますのでぜひ。無料です。