【仮想通貨FX】Bybitの取引画面の使い方
こんにちは、ネテロです。
Bybitの使い方がわからない。仮想通貨FXをやってみたいんだけど、どうやって使えばいいんだろう。誰か教えて。
今回はこういった疑問に答える記事です。
本記事の内容
- Bybit取引の手順
- 利確/損切りの設定
なお、僕自身は仮想通貨を軸に生計を立てています。
最近はカルダノ・NEARの上昇を予想しました。
YouTubeでも投資した仮想通貨は報告しています。
まだBybitへの入金ができていない方は、こちらの記事を先にみて下さい。
Bybitの取引画面の使い方

取引完了までの手順は以下の通りです。
- 通貨ぺアを選択
- マージンモードを選択
- レバレッジを選択
- 注文方法を選択
- 購入枚数を選択
1つずつ解説していきます。
1.通貨ぺアを選択
まずは、左上の通貨ペアを選択
通貨ペアがたくさん出てくるので、自分の取引したい通貨ペアを選択しましょう。

今回はBTC/USDTでいきます(‘ω’)ノ
2.マージンモードを選択
右上のマージンモードを選びましょう。
分離マージンとクロスマージンのどちらかを選択します。


【クロスマージンと分離マージンの違い】
クロスマージンは、自分が保有している証拠金(FXに使うお金)すべてを強制ロスカットの対象にする方法です。
例えば、BTC/USDTの取引で100USDTを持っていて、20USDT分の購入をした場合。
100USDT分の損失をした時点で、強制ロスカットされます。
一方、分離マージンは強制ロスカットの対象が証拠金から切り離されます。
先ほど同様、BTC/USDTの取引で100USDTを持っていて、20USDT分の購入をした場合。
20USDT分の損失をした時点で、取引は強制終了です。
どちらにも良さはありますが、僕自身は分離マージンを使っています。
リスクを極力減らすためです。
3.レバレッジを選択
レバレッジを選択しましょう。
右上から選択できます。
買いと売りでわかれています。

レバレッジは、リスク許容度や資金によって変えるのが良いです。
利益が出ていないうちは、1倍をおすすめします。
勝てていないのに、ハイレバレッジにする意味はありません。(笑)

勝てるようになったら、レバレッジを上げていきましょう(‘ω’)ノ
4.注文方法を選択
左上の、指値(さしね)・成行(なりゆき)・条件付から選びます。

指値注文は、予約注文です。
予約した価格に達した時点で注文が入ります。
成り行きは、現状の価格で注文を入れる方法です。
条件付は、予約注文という認識で問題ありません。
指値は、現状の価格よりも有利(下がったら買う/上がったら売る)な水準で予約を入れます。
一方で、条件付はトリガー価格を設定すれば不利な位置(上がったら買う/下がったら売る)で注文が可能です。
かなり上級者向けの取引方法だと思います。
ちなみに、僕自身は成行のみ使っています。
【手数料の違い】
なお、Bybitでは注文方法によって手数料が異なります。
指値注文の場合、-0.025%です。
成行注文の場合、0.075%。
指値注文をすると、Bybitに流動性(スムーズな取引)を提供しているとみなされ、手数料がもらえます。
一方で成行注文の場合、流動性を提供してもらってる側なので、手数料を支払います。
5.購入枚数を選択
最後に、購入枚数を選択しましょう。
慣れない内は、0.01で十分です(‘ω’)ノ
買いで参入か売りで参入を押せば、取引完了します。

利確・損切りを決めよう
取引が完了すると、画面中央下に保有しているポジションが反映されます。
右側の利食/損切で損切りと利確のポイントを設定できます。

利確/損切りのラインを決めたら、確定を押しましょう。
利確と損切りのラインは、何度でも変更可能です。
トレードの終了方法
トレードを終わらせたかったら、決済注文方法から成行決済を選択して、確定を押せば終了できます。

Bybitの取引はカンタン
一連の取引の流れを説明しましたが、そんなに難しくないと思います。
仮想通貨FXは投資資金を作る上でかなり良い方法だと思うので、コツコツスキルをつけていきましょう。(‘ω’)ノ