暗号のコンパス Written by Netero

【投資先を公開】a16z(アンドリーセン・ホロウィッツ)が投資している仮想通貨の一覧!

仮想通貨

a16z(アンドリーセンホロウィッツ)が投資する銘柄は上昇しやすいと聞いたよ。a16zがどこに投資しているのか教えて。

今回は、この悩みを解決していきます。

本記事の内容

  • そもそもa16z(アンドリーセン・ホロウィッツ)とは?
  • a16z(アンドリーセン・ホロウィッツ)の投資先
  • 2022年以降の最新のa16z(アンドリーセン・ホロウィッツ)の投資先

僕自身は仮想通貨を年利10%で運用しています。
2022年は、a16zのポートフォリオで見つけたSTGやLDOに投資をして200万円くらい稼ぎました。

そもそもa16z(アンドリーセン・ホロウィッツ)とは?

a16z 投資先 仮想通貨

a16zは、アメリカ最大手のベンチャーキャピタルです。(ベンチャー企業に投資する会社)
管理している資産は、100億ドル(約1兆円)を軽く超えています。

web3プロジェクトに投資するために調達した資金は累計で76億ドル(約1兆円)で、クリプト系のベンチャーキャピタルでは、トップの資産です。

a16zの先見性は、ベンチャーキャピタルの間でも随一と言われています。
以下、アスターネットワーク創業者の渡辺創太氏のツイートです。

ちなみに、a16zの創業者はマーク・アンドリーセンとベン・ホロウィッツです。
二人あわせてアンドリーセン・ホロウィッツ。
日本でも話題になった本・HARD THINGS(ハードシングス)を書いたのは、ベン・ホロイッツでした。

成功者で構成されるチーム

a16z投資先(a16z チームメンバー)

a16zと他のベンチャーキャピタルとの違いは、社員の実績にあります。
現在は、240名の社員がいますが、ほとんどが成功したテクノロジー企業の元創設者/CEOまたは、CTO(最高戦略責任者)です。

つまり、事業を売却した億万長者がa16zに集まっています。
実際に起業を経験した人が投資判断をしていくので、当然ながら成功確率も上がりますよね。

a16zの実績

a16z投資仮想通貨

a16zの過去の実績を公開しておきます。
以下の企業に創業時から投資をしていました。

  • Facebook(フェイスブック)
  • Airbnb(エアビー&ビー)
  • Twitter(Twitter)
  • Slack(スラック)
  • OpenSea(オープンシー)

上記の通り。

誰しも一度は使ったことのあるサービスが多いのではないでしょうか…??
a16zは、今でこそ有名な大企業の創業時から投資をしていました。

a16z(アンドリーセン・ホロウィッツ)が投資している仮想通貨

a16z 投資先①a16z ポートフォリオ

a16zが投資している仮想通貨は、a16z公式サイトの「Portfolio」に公開されています。
とはいえ、数が膨大で見るのが大変なのでweb3系の企業をピックアップしました。

以下、投資先企業の一覧です。

2022年以降の最新のa16z(アンドリーセン・ホロウィッツ)の投資先

a16z 投資先 (1)

「仮想通貨の冬」と呼ばれる2022年でもa16zは投資を止めていません。
そもそもa16zがweb3系の企業への投資を始めたのは、同じく仮想通貨の冬と呼ばれた2018年ですから( ゚Д゚)

2022年以降のa16zの投資先は、以下です。

仮想通貨を発行しているのは、Lido、Yugarabs、LayerZeroの3社です。

1つずつ紹介していきます。

a16zの投資先①:Lido(リド)

a16z 投資先 仮想通貨 Lido

Lidoは、イーサリアムのステーキング代行をしています。
ステーキングしているイーサリアムの30%以上がLidoに預けられています。
(データ引用:Beaconcha.in

Lidoについて詳しく知りたい方向けに、以下の解説記事を用意しておきました。

[blogcard url=”https://buchiblog.net/lido/”]

a16zの投資先②:YugaLabs(ユガラボ)

a16z の投資先 仮想通貨

ユガラボは、NFTプロジェクト「Borerd Ape Yacht Club」を運営しています。
仮想通貨APEコインやメタバース空間の「Other Side」を開発中です。

APEコインについて詳しく知りたい方向けに、以下の解説記事を用意しておきました。

[blogcard url=”https://buchiblog.net/apecoin/”]

a16zの投資先③:LayerZero(レイヤーゼロ)

a16z 投資先 仮想通貨 STG

レイヤーゼロは、ブロックチェーン同士を接続する取り組みをしている企業です。
別々のチェーン間で資産の交換を行える「ブリッジ機能」を持つStarGate(スターゲート)を開発しています。

スターゲートについて知りたい方は、以下の記事でどうぞ。

[blogcard url=”https://buchiblog.net/20220507/”]

a16zの投資先④:Battlebond(バトルバウンド)

a16z 投資先 仮想通貨 Battlebond

バトルラウンドは、NFTゲームを開発している企業です。
創設者のアダム・ハンセル氏は、RiotGamesの元メンバーで人気ゲームの「リーグオブレジェンド」の開発に携わっていました。

現在は、Evaverse(エヴァバース)と「Project A(プロジェクトA)」という2つのゲームタイトルを開発中です。

a16zの投資先⑤:Syndicate(シンジケート)

a16z 投資先 仮想通貨Syndicate

シンジケートは、DAOの作成を簡単にするツールを開発している企業です。
a16z以外にもOpenSeaやユニスワップが投資をしています。

2021年の9月にプライベートβ版のサービスを公開していて、すでに1,200のDAOがシンジケートで立ち上がっています。

a16zの投資先⑥:LootRush(ルートラッシュ)

a16z 投資先 仮想通貨 Lootrush

ルートラッシュは、NFTゲームへのアクセスを簡単にするサービスを開発しています。
ルートラッシュは、以下3つがNFTゲームの課題だと主張しています。

  • ゲームを始めるのに知識が必要
  • 高額なお金が必要なケースがある
  • ゲームを始めるまでに時間がかかる

上記の通り。

ルートラッシュのサービスを使えば、事前に専門家が選んだNFTから好みのモノを選択してゲームを始められます。
ユーザーが「ゲームをやりたい」と思ってから、数クリックでNFTゲームを始められるようなサービスを開発中です。

a16zの投資先⑦:Cryptoys(クリプトイズ)

a16z 投資先 仮想通貨 cryptoys

クリプトイズは、キッズゲーム市場の課題を解決しようとしているプロジェクトです。
子供たちは、好きなゲームをプレイして飽きたらゲームを辞めます。
当たり前ですね…( ゚Д゚)

クリプトイズは、キッズゲームのアイテムをNFT化して売買できるようにして「無駄のないゲーム」を作ろうとしています。

a16zの投資先⑧:Linera(リネラ)

a16z 投資先 仮想通貨 Linera

リネラは、イーサリアムと同じアプリ開発の基盤となるレイヤー1ブロックチェーンです。
メタ(旧フェイスブック)の元社員が開発を進めています。

決済機能を持つ「FastPay」とガス代が安い構造の「Zef」という2つの仕組みを組み合わせてブロックチェーンを開発中です。

a16zの投資先⑨:CreatorDAO(クリエーターDAO)

a16z 投資先 仮想通貨 Creater DAO

クリエーターDAOは、各分野で活躍するクリエーターを支援する目的で作られたDAOです。
a16z以外にも実業家「パリスヒルトン」や音楽グループ「ザ・チェインスモーカーズ」が投資をしています。

クリエーターDAOに選ばれたクリエーターは、資金援助や指導、ツールの提供を受けられます。

a16zの投資先⑩:ReadyPlayerMe(レディプレイヤーミ―)

a16z 投資先 仮想通貨 レディープレイヤーミー

レディ・プレイヤー・ミーは、メタバースのアバターに関するツールを開発するプロジェクトです。
a16z以外に「欧州地域開発基金(ERDF)」から支援を受けています。

また、レディ・プレイヤー・ミーはAdidasやDiorといった有名ブランドとコラボ実績があります。
レディ・プレイヤー・ミーがあれば、自分の写真からアバターを簡単に作成可能です。

巨人の肩に乗るのも「あり」です。

最後に a16z 投資先 仮想通貨

ということで、本記事は以上です。

僕は、投資のパフォーマンスを上げたくてa16Zの投資先をマネする戦略は「あり」だと思っています。
彼らの先見性は間違いありませんし、投資したプロジェクトは成功するものが多いです。

投資を受けたプロジェクトは、a16Zからの支援を受けられます。
もちろんリスクもありますが、「どの銘柄に投資すればいいかわからない….」って方は、a16Zの動きに注目してみるのはどうでしょうか?

普段の発信はこちら

普段の僕はTwitterで発信しています。
記事がタメになったと思ったら、フォローして頂けると励みになります<m(__)m>