【1万円から不労所得を作る】Bybit 資産運用の始め方を解説!(超かんたん。やらなきゃ損)
Bybitを使った資産運用の方法がよくわからない。特徴や仕組み・始め方を初心者でもわかるように解説してほしい。
今回は、こういった疑問に答えていきます。
本記事の内容
- 仮想通貨は運用しないと損!
- Bybitで資産運用するメリット
- Bybitで資産運用する具体的手順
なお、この記事を書いている僕は仮想通貨を軸に生計を立てています。
Bybitの資産運用サービスで仮想通貨を運用中。実体験を元に記事を執筆しました。
無料登録をサクッと終わらせましょう。
まだBybitに登録していない方は、こちらのリンクからどうぞ。
(手数料が永久に10%オフになります。)
⇛Bybit無料登録
仮想通貨を買ったまま寝かせてる人は損をしている
先日こんなツイートをさせて頂きました。
仮想通貨を買ったまま寝かせてる人が多くて結構おどろいた。
・ステーキング
・流動性提供
・ローンチプールすべて使うと資産形成は加速すると思う。
Bybitで簡単にできるのでYouTubeで解説します。— 暗号投資家ネテロ (@crypttechnical) May 12, 2022
仮想通貨を買って値上がりを待つだけだと、購入時の価格と売却時の価格の差額しかお金を稼げません。
一方で、資産運用しつつ売却益を狙えば利益は倍増します。
暴落相場でも、コインを運用すれば損失額を少なくすることも可能です。
たとえば、年利100%でコインを運用すると1年間でコインの価値が半分以下になったとしても保有するコインの枚数が2倍になるため、資産額は変わりません。
どうせ仮想通貨を買ったなら、あわせて運用することもおすすめします
Bybit で資産運用するメリット
コインチェックとおさらばして、BYBITで資産運用することにしました🐈⬛❤︎#BYBIT#dualassetmining#Bitcoin #Crypto pic.twitter.com/P9L8pZo7Xu
— Lida🐈⬛地球でネコリスト (@eggtart_0531) March 22, 2022
「運用しろって言ってもDeFiとかは難しそうだし、コインを買うのでどこで何をすればいいかわからないよ」
そういった方は、Bybitで簡単に運用できるので安心してください。
Bybitで資産運用するメリットは次の通りです。
- とにかく簡単
- 利回りもいい
- 運用方法の種類が多い
上記3点が挙げられます。
他の取引所でも資産運用サービスを提供している取引所があります。
僕は取引所だとずっとバイナンスを使って運用していましたが、Bybitの方がサービス内容もわかりやすくて使いやすいと思いました。
今では僕も少しずつBybitの運用サービスに移行しています
Bybitで資産運用する方法
Bybitで資産運用する具体的手順は次の通りです。
- ①:現物アカウントから資産運用アカウントに資産を移動する
- ②:4種類の資産運用方法を選ぶ
- ③:運用開始
簡単ですね(‘ω’)ノ
1つずつ解説していきます。
①:現物アカウントから資産運用アカウントに資産を移動する
Bybitのホーム画面の「資産」を選択して、現物アカウントをクリックします。

現物アカウント内の「振り替える」をクリックします。

振替元を「現物アカウント」に、振替先を「資産運用アカウント」に設定します。
運用したいコインを選択してください。
運用したい枚数を選択して確定を押せば振り替え完了です。

②:4種類の資産運用方法を選ぶ
続いて、資産運用の方法を選択します。
Bybitが現在提供している運用方法は、次の通りです。
- 積み立てステーキング
- デュアル資産投資
- ローンチプール
- DeFiマイニング
積み立てステーキング
\ $KMON 上場記念/
積立ステーキング期間限定開催中🎉KMONが #Bybit 現物取引に上場しました‼️
今すぐ取引🔽https://t.co/Mu7iJKNJhq
さらに、KMONを預け入れると年間利回り最大666%で増やせる積立ステーキングがスタート🤩
詳細はこちら🔽https://t.co/A3oVscx5GD pic.twitter.com/CqvSA5KakB
— Bybit (バイビット) (@BybitJP) May 6, 2022
ステーキングとは、一定期間コインをロックすることで、利回りを得る方法です。
ステーキングは自分で専用のウォレットを作る方法と、取引所に任せる方法があります。
結論=積み立てステーキングが初心者に最もおすすめ
積み立てステーキングは、ローリスクなのでおすすめです。
Bybitの積み立てステーキングの特徴は、次の通り。
- いつでもステーキング解除可能(ロック期間なし)
- 毎日収益が自動的に振り込まれる
- 超高利回りのコインあり
いつでもステーキングを解除できるため、ローリスクの運用方法と言えます。
積み立てステーキングの始め方
運用したいコインの「ステーキングする」ボタンを選択します。
数量を選択して、「今すぐステーキングする」を選択したら完了です。

デュアル資産投資
結論=おすすめできません。
あまりおすすめの運用方法ではないので、眠くなる前に次にスキップしちゃってください。
(理解するのがムズイです。)
デュアル資産投資では2つの通貨がペアになっています。
例えば、「USDT-BTC」でデュアル資産投資をしたとして、
1日後に、BTCの価格が上昇していたとしたら、利回りがプラスされたUSDTが戻ってきます。
もし、ビットコインの価格が下落していたら利回りがついてBTCが戻ってくる仕組みです。
どちらにしても利回りがつくのですが、もし利回りを超える下落を1日でしたとしたら価値が減ってしまったBTCが手元に残ることになります。
上昇した場合は、利回りの分しかUSDTがもらえませんし、下落リスクはユーザーが引き受けます。
大事なことなので言い直しますが、上昇しても利回り分しか増えません。
下落したら価値の減ったアルトコインが戻ってきます。
値動きがないコインだったらいいかもしれませんが、仮想通貨はボラティリティが大きいのでリスクも大きくなります。
そのため、おすすめはできません。
デュアル資産運用の始め方
資産運用⇛デュアル資産運用から追加したいコインと期間を追加します。
USDTかアルトコインどちらを預けるかを選択して、「購入する」をクリックすると購入が完了します。

ローンチプール
ローンチプールは、保有している仮想通貨BitDAOか新規上場トークンを預けいれて、利回りとしてBybitに新規上場した仮想通貨を無料でもらう運用方法です。
待望のローンチプールに最新プロジェクトFreshCut Diamond ( $FCD ) がいよいよ上場予定 👀$BIT と $FCD を預けるとFCDがもらえます🚀
プール総額は262.5万FCD✨期間限定となりますのでお見逃しなく😊
詳細はこちら🔽https://t.co/w9rhFRiPj8 pic.twitter.com/lP0zWg2fn9
— Bybit (バイビット) (@BybitJP) May 10, 2022
ローンチプールのメリットは次の通りです。
- いつでもロック解除可能
- 少額から参加可能(100Bit=約10000円)
- 新規上場したコインを受け取れる
デメリットは、BitDAOか新規上場したトークンの価値が下がるリスクがある点です。
ローンチプールで運用中に利回りを上回るほどBitDAOが下落すると、当然含み損となる可能性があります。
BitDAOの将来性を確信していて、どうせガチホしている。という人はローンチプールがおすすめです。
ローンチプールの始め方
ローンチプールから、利用可能な銘柄の「今すぐステーキング」をクリックします。

ステーキングしたい金額を入力して、「今すぐステーキング」をクリックしたら完了です。

DeFiマイニング
DeFiマイニングは、DeFiプロジェクトのカーブファイナンスに資金を提供して利回りを得る運用方法です。
Bybitが資金を預けたいユーザーとカーブファイナンスを仲介しているというイメージで問題ありません。
ロック期間は7日~21日までで、利回りは資産運用アカウントに自動的に振り込まれます。
USDTを運用したい人におすすめ
積み立てステーキングでは、USDTの利回りは3%です。
一方、DeFiマイニングであれば約5~7%の利回りが出せます。
そのため、USDTを保有していて運用したいという人にDeFiマイニングがおすすめです。
DeFiマイニングの始め方
DeFiマイニングから「今すぐはじめる」をクリック。
注文数を入力して「購入」をクリックします。

Bybitのサービスを使い倒してください!
今回は、Bybitを使った資産運用の方法を解説しました。
正直、ここまで利回りが良いのはおそらく今だけで、将来的にユーザーが増えたら利率は落ちてしまうと思います。
まだ運用していないよって方は、今のうちに先行者優位の恩恵を受けましょう!