【保存版】効率的なアルトコインの勉強方法を解説する!(おすすめ無料サイトあり)
仮想通貨にコミットしたいので、アルトコインの勉強のやり方が知りたいなぁ。ついでにおすすめサイトなんかも教えてくれると嬉しいです。
今回は、こういった疑問に答えていきます。
本記事の内容
- 効率的なアルトコインの勉強方法
- アルトコインの勉強でやってはいけない2つのこと
なお、この記事を書いている僕は仮想通貨で生計を立てています。
ブログ・YouTubeで発信するためにアルトコインを日常的にリサーチしており、投資家と発信者としての立場から記事を執筆しました。
効率的なアルトコインの勉強方法
結論は、下記の通りです。
効率的なアルトコインの勉強(リサーチ)方法
①:基礎の理解(ブロックチェーン・NFTなど)
②:アウトプット前提のインプット
③:少額で投資してみる
④:公式サイトから情報を入手
⑤:手に入れた情報を元に自分の頭で考えるこの通り。
最初は面倒かもですが、慣れると楽しくなってきます。— 暗号投資家ネテロ (@crypttechnical) May 22, 2022
このツイートを深堀していきます。
その①:基礎の理解
アルトコインの勉強をする前に、すべてのアルトコインの土台となっている基礎知識は必要です。
「基礎とかどうでもいいから、サッサとこのアルトコインに将来性があるかどうか調べてぇんだよ。面倒くさいことはしたくない。」
こんな風に思う人は多いかもしれません。とはいえ、この考え方は悪手です。
基礎を理解していないと、アルトコインが何に特化してどんな強みがあるのかわかりません。
一方で基礎を理解すれば、今後のアルトコインの勉強もサクサクできるようになります。
ということで、基礎を理解しましょう。
最低限おさえておくべき基礎知識は次の通り。
- ブロックチェーン
- スマートコントラクト
- NFT
- メタバース
- DeFi
基礎知識が学べるおすすめのサイトは、バイナンスアカデミーです。
世界一の取引所のバイナンスが基礎からわかりやすく仮想通貨を解説しています。
本で学びたい方はこちら
その②:アウトプット前提のインプット
アウトプットするつもりで勉強すれば効率は爆発的に上がります。
必ずセットで。”インプットするならアウトプットもセットで考える”この意識を必ず持ってね。例えば本を読む時、「この本の内容を10人に教えて下さい」と言われて読むのと、ただ何となく読むのだったら、どっちの方が真剣に読む?前者だよね。アウトプット前提で勉強すれば、知識の定着も段違いになるよ
— わをん|独立へ導くホテルマン (@waon_free_hotel) April 3, 2022
僕自身は投資を始めてからずっと「アウトプット」を避けていました。
理由は、めんどくさかったからです。(笑)
そんな僕がブログやYouTubeをはじめて、アウトプットを前提としたインプットに変えた結果…..
勉強の効率が良すぎて背骨がバキバキに折れそうになるくらいの衝撃でした。
効果は「体感」するのが速いです。試してみてください(‘Д’)
アウトプットするならブログがおすすめ
アウトプットが良いのはわかったけど、何すればいいの?って方は、ブログを作りましょう。
YouTubeよりは簡単に作れますし、Twitterやインスタグラムより収益性は高いです。
ブログが良いのは
・アウトプットすることで思考整理ができる
・アウトプット前提の良質なインプットになる
・失敗すらもネタになる
・自分が寝てても誰かに価値提供をしてくれる
・自己の経験記録を可視化できるといったとこなので、稼げる稼げないは置いといてみんなやってみるといいと思います。
— 迫 佑樹@人生攻略ロードマップ著者 (@yuki_99_s) February 24, 2022
なお、仮想通貨ブログは旬の模様。
いまから全力で突っ込むなら仮想通貨ブログだわ、やっぱり。歩いて稼ぐSTEPN(ステップン)をはじめ、仮想通貨とNFTがもう主婦レベルまで降りてきてる。次のブームの予兆が見えてる。検索需要も鬼のように増えてる。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) May 4, 2022
仮想通貨投資で事故って資産ゼロになったら、仮想通貨投資ブログをまた作って投資のタネ銭作れる自信がけっこうある。
仮想通貨ブログはブルーオーシャンです、マジで。— 🍺 ikehaya (@IHayato) September 13, 2021
投資の実績はなくてOK
「ブログって言っても、私は投資の実績がないよ~」って思う方が大半だと思います。結論、投資の実績はなくても問題ありません。そもそもブログは実体験を書くものですし、仮想通貨の初心者からすると「初心者に寄り添った記事」が最も有難いです。
仮想通貨ブログは難しく考えすぎず自分がやったことを等身大で伝えればOK。たとえば
・ビットコインを買ってどうなったか
・買ったときに難しかったことは何か
・どんなメリットを感じて買い始めたかなど。ブログは経験したことしか説得力を持って書けないので書けることをどんどん記事にしましょ!
— たけし|Webライター×ブログ (@takeoinvests1) May 16, 2022
正直、僕はもう投資をして長くなってきたので「初心者が何を知りたいか?何でつまづいたか?」わからないんですよね。
ある意味で、初心者の方が有利とも言えます。
投資初心者は、ブログを作れば知識もつくしお金も稼げて一石二鳥です。
仮想通貨ブログの作り方
99.9%の人はやらないと思いますが….(笑)
0.1%の未来でお金持ちになる方のために、仮想通貨ブログの作り方を解説しました。
想像の5倍は簡単に作れるので、こちらからどうぞ。
【最短10分】仮想通貨ブログの始め方(学びをお金に変えよう)
文章が書けない方は話しましょう。
ちょっと宣伝になってしまうのですが….
「アウトプットしたいけど、文章は苦手。」という方向けに、僕のYouTubeメンバーシップでは、交流会という名目で学んだことをアウトプットする場所を作っています。
月2回~開催しており、みなさん気軽に話してます。
よければですが、参加お待ちしています(-ω-)/

その③:少額で投資をしてみる
勉強したいアルトコインがある場合、スキャム(詐欺)ではないことを確認したら僕は投資をします。
理由は、「投資をする=自分のこと」としてコインを見られるからです。
たとえば、Aというアルトコインに少額投資をしたら「お金を損したくない」という気持ちが働きます。
- 「本当にこのアルトコインは大丈夫か?」
- 「投資する上で懸念点はないのか?競合は?」
こんな感じで、焦るんですよね。その焦りがアルトコインの勉強の効率を上げます。
なので、「損したら嫌だな。」ってくらいの余ったお金を突っ込むのもありです。
現物投資をしましょう
いきなり投資をしよう!と聞くと、多くの人は「損をしたらどうするんだ?」と思うはず。
ただ、少額&現物投資であれば損なんてしれてます。
仮想通貨現物投資の良いところは、例えば10万円購入すれば100001円以上損しないということです。
その反面、暴騰すれば10万円が100万円になったり1000万円に化けることもあります。
これだけノーリスクハイリターンが見込めるメリットがあるものって世界に存在しますか?という話です😜— ミカエル📈リアル人生ゲームの攻略者 (@MichaelHyuuMach) July 26, 2021
現物とは、自分のお金で投資をすることで、対極にあるのはレバレッジです。
レバレッジは証券会社にお金を借りている状態で投資をすることなので、初心者にとってはちょい危険。
繰り返しになりますが、投資は少額&余ったお金&現物でしましょう。
初心者がアルトコインの現物投資をするなら「Bybit」一択
理由は、次の通り。
- デザインがシンプルで使いやすい
- 取引手数料が格安
- 取扱いアルトコイン数が多い
- 投資~資産運用までBybitで完結
Bybitでかんたんに資産を運用する方法
運用方法は、こちらで解説しました。
⇛【1万円から不労所得を作る】Bybit資産運用の始め方を解説!
その④:公式サイトから情報を入手
いよいよ実践にうつります。
アルトコインの勉強をする際は、必ず公式サイトから情報をとりましょう。
YouTuberやブロガーは、みんな公式サイトや公式ブログで得た情報を元にSNSで発信しています。
つまり、SNSの発信は情報が薄まっている+発信者によって情報が変わってしまうリスクがあります。
だったら最初から公式サイトを見に来ましょう。情報の源泉が公式サイトです。
なお、仮想通貨歴が浅いうちはいきなり公式サイトはきついかもしれません。
その場合は、YouTubeやブログで大枠を把握⇛公式サイトを見る。この流れがベストです。
結局、公式サイトが重要なのは変わりません。
欲しい情報を事前に決める
闇雲に公式サイトに凸してもいいのですが….w
できれば、欲しい情報を事前に決めておきましょう。
どんな情報を手に入れるか?を事前に決めておくことで、インプットの効率がグイグイ上がります。
参考までに僕がやっている方法を紹介。
僕がアルトコインを調べる時は、以下5つの項目を埋めています。
- ①:このアルトコインはどんなコイン?
- ②:このアルトコインはどんな問題を解決する?
- ③:このアルトコインの3つの特徴(機能)
- ④:このアルトコインの懸念点は?
- ⑤:アルトコインの将来性(自分以外の投資家が欲しいと思うか?)
僕のブログ・YouTubeはすべて上記の構成でできています。
例えば、テンセットについて調査した時のリサーチ結果は次の通りです。
- ①:テンセット=仮想通貨の分散投資を実現するコイン
- ②:仮想通貨の分散がめんどい人の問題を解決できる
- ③:バイバック・TGLP・インフィニティ
- ④:バイバックが機能するのに時間がかかる?TGLPのコインがハズレだった時の信頼度ダウン。
- ⑤:将来性⇛TGLPは人気が出る可能性あり。ロバートグリンの存在は大きい。
こんな感じです。
基本的に、上記で集めた情報の中から厳選して視聴者に伝わりやすくて簡単な部分をYouTubeで10分前後にまとめてアウトプットしています。
⑤:手に入れた情報を元に自分の頭で考える
インプット⇛思考⇛行動の順番で実行していきます。
思考は行動の土台です。
投資で稼ぐには情報を集めたり整理したりするよりも
「思考する」方が大事です。知識は過去の事実でしかなく、思考は未来予測になる。
インプットとセットで
この情報によって何が起こるか?を考えよう。— 暗号投資家ネテロ (@crypttechnical) February 16, 2022
アルトコインの勉強をしても、思考⇛行動に落とし込まなければ意味はありません。
理由は簡単で、知識だけ得ても何もしなければ行動は変わらないからです。
思考力を磨く1冊
「どうやって自分の頭で考えるのか?さっぱりわからない。」という方は、こちらの本がおすすめです。
アルトコインの勉強でやってはいけない2つのこと
やってはいけないことは、次の2つです。
- 完璧を目指す
- インフルエンサーの発信を鵜呑みにする
なんとなくイメージはわいていると思いますが、重要なので解説していきます。
完璧を目指す
結論から言うと、完璧を目指してはいけない理由は「完璧」などありえないからです。
仮想通貨の情報は、日々目まぐるしく更新されます。
昨日Aと言っていたのに、今日になったらBになっているかもしれません。
また、完璧を目指すと心がバキバキに折れるはず。
人間はハードルが高すぎることに対してモチベーションはわきません。
極論なのですが、「今から総理大臣になれ!」って言われてモチベーションはわきますか?
「は?無理ゲーじゃん。」で、ゲーム終了です。
完璧は目指さず、ザックリ理解しながら進む⇛わからない所は飛ばす⇛最終的に細かい部分を詰めていく。って方法がストレスが少ないはず。
インフルエンサーの発信を鵜呑みにする
これは言うまでもありません。
インフルエンサーも1人の人間です。企業案件もあるし本音を言えない場合があります。
また、考えが変わって前言撤回したい時もあるはずです。
僕自身もYouTubeを撮ってから考えが変わることが何度もあってTwitterで訂正しています。
なお、僕以外の発信者も同意してくれると思いますが、発信者は自分の意見を鵜呑みにしてほしいと思っていません。僕が間違っている可能性も大いにあるからです。
なので、「お前はこう言ってるけど、僕はこう思います。」くらい言ってくれる人を僕は歓迎しています。
最後に : アルトコインの勉強でつまづいたら…
勉強につまずく時もあると思います。
仮想通貨やブロックチェーンは、難しい分野なので仕方ありません。
しんどくなったら気分転換したり、コミュニティに相談したりしてください。
つまらない。わけわからない。と感じたら他のコインや興味のある分野に勉強し直すのもありです。
しんどさがMaxに到達する前に、休みつつ、頑張った自分を褒めつつ、人に話しましょう。
というわけで今回は、これくらいにしようと思います。
アルトコインの勉強方法を解説しました。僕自身もアルトコインの勉強をしつつ投資を続けていきます。
一緒に学んでいきましょう(/・ω・)/