ステーブルコインの運用方法を解説!(円安のピンチをチャンスに変える)
[fuki-r]ステーブルコインの買い方や運用方法を教えて!
円安がヤバいから対策をしないと何となくヤバイ気がする(‘Д’)
ドルと連動しているステーブルコインの運用方法や、ついでに手数料をおさえてステーブルコインを買う方法をサクッと教えて。[/fuki-r]
今回は、こういった悩みを解決します。
本記事の内容
- ステーブルコインとは?概要や買い方を紹介する
- 初心者でも安全にステーブルコインを運用する方法
- 運用する場所を分散させよう
なお、僕自身は1年以上前からステーブルコインの運用をしています。1年で30%以上資産を増やしました($・・)/~~~
ステーブルコインとは?概要や買い方を紹介する
ステーブルコイン=仮想通貨よりも安定した値動きをすることを目指して作られたコインです。
仮想通貨は値動きが激しいことで知られていますよね?
なので、BTC-ETH(ビットコイン-イーサ)みたいな値動きが激しい通貨同士をペアにすると通貨の正しい価値がわかりづらくなってしまいます。
ビットコインに何かあってチャートが上昇しているのか、イーサに問題発生してチャートが変動しているのか、わからない…..カオスを生みます(‘Д’)
世界一位のメンヘラと世界二位のメンヘラを同居させるようなもんです…w
そこで、多くの取引所では通貨の正しい価値を知るために、米ドルと連動したステーブルコイン・USDTを作ってBTC-USDTというペアを作っています。
ペアの片側のUSDTが安定しているので、ビットコインの価値が上昇しているのか下落しているのか。シンプルにわかりやすくなります。
リスクが低い3つのステーブルコイン
持っていてリスクが低いステーブルコインは、
- USDC(ドル連動型)
- BUSD(ドル連動型)
- PAXG(ゴールド連動型)
上記の3つです。(ノット投資助言です。)
この3つのステーブルコインは、監査企業が毎月資産をチェックしています。
2022年5月には、テラの発行するステーブルコイン・USTが崩壊しましたよね(‘Д’)
USTの仕組みは、資産ではなくアルゴリズムでステーブルコインの価格を維持する方法でした…
仕組みがまったく違うので、上記3つのコインはUSTよりも安全です。
USDTは持たない方が無難か?
ステーブルコインで最も時価総額が高いのがテザー社の発行するUSDTです。
USDTは、USDCやBUSDのように毎月資産のレポートが発表されているわけではありません。
発行している量と同じ分の裏付け資産がテザー社にあるのか?議論されています。
テザー社は否定していますが、アメリカ大手メディアのウォール・ストリート・ジャーナルはUSDTのビジネスモデルは脆弱であると非難しました。
僕自身は何かあったら怖いので、USDTは持たないようにしています。
ステーブルコインの買い方
ステーブルコインを買う手順は、以下4つ。
最初は、面倒かもですが慣れるとサクサクステーブルコインを買えます。
リンクを踏めば、それぞれ解説記事に飛べますよ($・・)/~~~
初心者でも安全にステーブルコインを運用する方法
ステーブルコインの運用をする際に、おすすめの取引所は以下3つ。
- Bybitの積立ステーキング(年利5.5%)
- バイナンスのセービング(年利10%)
- NEXOのレンディング(年利7%)
1つずつ、利回りやおすすめのポイントを紹介していきますよ。
Bybitの積立ステーキング(年利5.5%)
BybitのUSDCステーキングのメリットは、次のとおり。
- いつでも引き出し可能
- 操作が簡単
- 利回りがよい
bybitのUSDCステーキングが2.5%から5.5%に変わっているね。#BYBIT pic.twitter.com/8TSylb4bhP
— *KISポンジたまらんわ〜農場いいかも靴は好き (@kishi27) May 20, 2022
デメリットとしては、期間が決まってしまっている点でしょうか。
利回り5.5%は、2022年内で終了してしまいます。
ワンクリックでステーキング開始できるので、初心者におすすめできます。
もしかしたらステーキング期間が延長されるかもしれませんが、早めに3ヶ月だけで高利回りで運用しておきましょう。
バイナンスのセービング(年利10%)
バイナンスのセービングもおすすめです。
セービング=ステーキングという認識でOK!
バイナンスのセービングでは、BUSDを預けると利回りが10%でます。

(引用:バイナンス)
追加投資や仮想通貨を引き出すタイミングは自由です。
利回り10%は2,000ドルまでなので、少額の予算から運用を始めたい方はバイナンスを使いましょう。
2,000ドルを年間200ドル(約2万8,000)の不労所得。
回らないお寿司を家族にご馳走できますね。
NEXOのレンディング(利回り7%)
NEXOは、仮想通貨のレンディングプラットフォームです。
ユーザーは、仮想通貨をNEXOに預けて利回りを稼げます。
USDCの利回りは7%。
NEXOは、NEXOトークンを持っていると利回りがアップする仕組みです。
最大12%の利回りが得られるので、資金が多い方はNEXOトークンを買った方が利益が増えます。
なお、NEXOではUSDCだけでなくPAXGも運用可能です。(利回り7%)
PAXGとUSDCで利回りを得れば、防御力を上げつつ利益を稼げます。
25ドル分のBTCをゲットしよう
NEXOはキャンペーンを開催中。
以下のリンクから無料登録して100ドルを1ヶ月間預けると25ドル分のビットコインがもらえます。
タダでBTCをゲットできるので、サクッとやっておきましょう。
解説記事はこちら
口座の無料登録方法&入金方法を解説しています。
⇛NEXOの解説記事を読む
運用する場所を分散しましょう
仮想通貨の運用をする際は、取引所を分散させましょう。
「卵はひとつのカゴに盛るな」という投資の格言がありますが、その通り。
【投資のイロハ】「卵をひとつのカゴに盛るな」は、#分散投資 の意義をシンプルに言い表した #投資 の格言です。#GPIF は、長期的な観点から国際分散投資を実践しています。☟詳しくはHPでhttps://t.co/AAQpMrjxTB pic.twitter.com/IVCI1BAumr
— GPIF (@gpiftweets) August 26, 2021
1つの取引所で資産を預けていて、取引所にトラブルがあったら絶望です…(笑)
僕はステーブルコインは、
- BUSD
- USDC
- PAXG
の3つに分散。
取引所は、解説した通り
- Bybit
- バイナンス
- NEXO
に分散してます。
卵をたくさんのカゴに分散させましょう。
最後に:ドルを持っているだけでは資産防衛できません
ドルを持っていると資産がアップした気持ちになりますよね。
とはいえ、アメリカは絶賛インフレ中。
https://t.co/ga2gzJG92C
これは7月末のニュースだけど、8月もアメリカのインフレは止まっていない。円安で110円から138円なので2割強、プラス物価高で大変なことになっている。
日本も物価高だけど更に値上げが続きそう!!!— Toshinori (@1988desa) August 31, 2022
つまり、物価が上がって通貨の価値が下がっています。
世界的なインフレで日本も物価が上がれば、ドルを持っているだけでは資産防衛できません。
「ドルを買う+運用」でようやく資産を守れるか守れないかの瀬戸際です…
とにかく、運用はマストなので本記事で紹介した運用方法でドルを増やしてみてください。