アルゴリズムのハックより大事なことに気づけば、あなたのXは伸びていく。
※今回の記事は、週刊で発行しているニュースレターの記事をブログに転載しました。
無料登録できますので、X運用について知りたいという方はぜひ購読してください。
このニュースレターのコンセプトは、100万インプを超える投稿から伸びる型を学ぶこと。
- ライティングスキル
- トレンドをおさえた情報
- 速報&重要ニュース….etc
伸びている投稿を見ることで、海外トレンドをイチ早く知れます。
僕自身もバズツイートを分析することで、100万インプを超えるツイートを作れるようになりました。
良質な投稿を見ることは、コンテンツクリエイターにとって必ずタメになります。
目次
- Voicy始めました
- Xでインプレッションがでなくなっているらしい
- 質問回答:ノウハウ情報の提供について
- ハンナさんと対談しました
Voicy始めました
審査通過したので、音声配信始めました。
フォローお願いします🙇♂️https://t.co/oPepHFujx0
— 海辺のネテロ (@netero_crypto) August 30, 2023
先週からVoicyでの音声配信をスタートしました。
X運用や文章術、副業ワーカー向けの発信をするので、ぜひフォローしてください。
Voicyはリスナーとして、ずっと愛用していたアプリ。
「Voicy採用担当は、すばらしい配信者を採用していて見る目があるな〜」ずっとこう思っていました。
そんな採用担当の方に選んで頂き光栄です。
平日6:30~に配信中。
Xでインプレッションがでなくなっている…らしいので考察してみる
今回は、質問回答会です。
Xのポストが伸びづらくなっているといった投稿を目にします。
アルゴリズムの変化でしょうか?フォロワーの多いアカウントが優遇されていると聞きます。どういう見解か教えて頂きたいです。
こういった質問がマシュマロに来ていました。
たしかに、最近は「ポストのインプ激減」といった投稿をよく目にします。
考えていることをシェアしてみます。
Xが変わってもXのコンテンツクリエイターがやるべきことは変わらない
結論としてお伝えしたいのは、Xが変わったとしても「よいコンテンツは必ず評価される」という点です。
アルゴリズムがどうとか、フォロワーの多いアカウントが有利とか、正直僕はそこまで気にしたことはありません。
(アルゴリズムのネタは、ウケるから投稿するが。)
今までのXでも、
- リプライが大事
- 長文が優遇される
- 動画が大事
といった「ハックできそうな案件」はたくさんありました。
ですが、結局こういったモノは気にしすぎても意味はないと思っています。
リプライを大量にもらっても、長文を書いても、投稿に魅力がなければフォローも拡散もされませんから。
もちろんアルゴリズムを意識しての投稿は重要です。
しかしながら、アルゴリズムだけのハックだけでは投稿は伸びません。
結論、「質の高い投稿を作り続ける」に勝るハックはないと思っています。
どうせ滞在時間が最重要になると思っている
アルゴリズムの行く末は、滞在時間に落ち着くと思っています。(予想)
なぜなら、成熟したYouTubeのアルゴリズムは、視聴維持率を最重要視しているからです。
昔のYouTubeは、タイトルやサムネで釣れば再生数が上がっていました。
現在は投稿主の小手先ハックが通用しないアルゴリズムになっています。
「質の高い投稿」を数値化すると、滞在時間にいきつきます。
リプライやRT数は、小技で増やせますから。
また、プラットフォーム(X)が儲けるためには、ユーザーをXにひきつける必要があります。
Xを稼がせられる滞在時間の長い投稿が優遇されるのは必然です。
僕がずっと「滞在時間が大事」といってるのも、こういった背景があります。
結局、質を上げればすべてが解決する
アルゴリズムはコロコロ変わるし、小手先ハックはすぐに通用しなくなります。
また、小手先のテクニックで質の低い投稿が拡散されてもマイナスプロモーションになるだけです。
まぁ「すぐ効果がでるノウハウは、すぐ効果がでなくなる」ってやつですね。
一方、どんなアルゴリズムになったとしても、ユーザーが喜ぶ投稿をすれば投稿は伸びます。
質はすべてを解決するので、目先の数字よりも質を上げることに注力すべき。というのが僕の考えです。
実際、海外で連続ツイートをバズらせていた方々は、今も変わらず投稿をバズらせてます。
I collect ‘Sentences I wish I wrote.’
Here are 7 of the best:
1. George RR Martin, A Dance with Dragons pic.twitter.com/ZdM6CTMEKp
— Nathan Baugh (@nathanbaugh27) September 2, 2023
質の高い投稿が作れるクリエイターは、どんなアルゴリズムでも生き残れると考えています。
小手先ハックよりも、地力をつけるべきです。
僕もインプレッションが低い時は、まっさきにクオリティを疑うようにしています。
フォロワーの多いアカウントが優遇されているのか?
アカウントパワー的なものは重要だと思います。
ですが、まぁこれもあまり関係ないと思っています。
僕の話をすると、フォロワー1万人の時よりも、3,000人だった時の方が数字が高かったです。
現在でもフォロワーが少なくて高いインプレッションを獲得しているアカウントはたくさんあるので、関連性は薄いように思います。
(多い方が有利だとは思う。)
📝質問回答:ノウハウ情報の提供について
ネテロさん、はじめまして!
Tipsの「バズる書き方」を購入しました。
始めてノウハウ系にお金を払いましたが、対価以上の価値を感じており、満足しています。 一点、質問があります。誰かの発信した有益なノウハウ(情報)を、わかりやすく要約してアウトプット…という発信はダメでしょうか? 例えば、恋愛系アカウントで連ツイをする際に、インフルエンサーや他の発信者の有益な恋愛ノウハウ(ナンパノウハウやマッチングアプリノウハウ)を要約して連ツイで投稿…これはダメでしょうか? もちろん情報(ノウハウ)のみを要約し、フックを効かせた発信です。 「ノウハウ情報」の発信もありきたりにせず、切り口を変えるなどして発信すれば伸びるのではないか?と考えているのですが、間違っていますでしょうか? ご回答頂けますととても嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
Tipsの購入ありがとうございました。
価値を感じて頂けたようで、安堵しています。
また、素晴らしい質問をありがとうございます。
結論からいうと、有益なノウハウをアウトプット(要約)しても何ら問題ないと思います。
というか、やった方がよいです。
講座にて○○した方が良いと書いているのは、選択肢を減らさないと読者の方が行動しにくくなってしまうからです。(NGとまでは書いてなかったはず。)
例外は必ず存在しますし、トレンドも変わる。
フォロワーをファン化させるためには、属人性も必要です。
ご自身が「これならイケるんじゃないか?」と思ったなら、やるべきです。
講座にも書いてある通り、何を書くかは何でもいいと思います。
そして、これもアイディアの1つですが、有益なノウハウの要約をするなら「この人のノウハウ試してみた」みたいな一次情報を発信しても面白いなと思いました。
切り口を考えれば、投稿はバズるはず。
DMなりマシュマロなりで、質問お待ちしています。
✅質問大歓迎、気軽にどうぞ。
- ニュースレターでこんな話題を取り上げて欲しい
- 紹介&分析して欲しい投稿がある
- これが知りたい
といった方は、以下の匿名で質問できるマシュマロから質問をお願い致します。
どんな質問でも大歓迎です。
ハンナさんと対談しました。

アーティストのHannaさんと対談させて頂きました。
スペースで開催されると思いますので、ぜひご参加を。
スペース対談のお誘いは、随時お待ちしています。
⇛ハンナさんのXはこちら
Xを伸ばしたい方は、無料登録
Xを伸ばしたい、効率よく運用したいと思っている方は、ぜひこのニュースレターを無料購読してください。
良いツイートの作り方、Xで使える文章術をガンガンシェアしていきます。
Xを伸ばしたと思っている人によって、何らかのヒントになるはずです。