「新しいことを学べる人」が最強な理由
時代の変化が速すぎます。
AIだのweb3だの円安だの、目まぐるしく変化が起きるのが現代社会。
この時代で生き残るためには、「学ぶ力」こそが最重要であると断言できます。
僕自身フリーランスとして7年以上稼ぎ続けていますが、生き残れた理由はシンプルに学んできたからです。
そこで今回は、「新しいことを学ぶ力」が最強な理由を解説します。
学生時代までの貯金で戦うなんて無理ゲーだろ。
今の大人って本当に勉強しないって言われてますよね。
2022年の総務省の統計では、日本人の学習時間って平均13分らしいです。
つまり多くの日本人は大学までの勉強で残りの社会人生活をやり過ごしています。
大学でも勉強してるか怪しいけど。私もしてないし。
最近はリカレント教育(学びなおし)が重要とか言われてるとおり、さすがに学生の頃の貯金で生涯逃げ切るのは難しい時代になりました。
勉強すれば勝つのは余裕
まぁ悲観することはなくて、周りが勉強しないんだから少しでも勉強してる人が勝つのは当たり前です。
実際、僕もそうでした。
- 資産運用
- 仮想通貨
- ブロックチェーン
- ライティング
- NFT
学びに学んで、周りの人間がフリーランスを諦めるなかで生き残り続けています。
変化を拒絶して学ぶことを辞めたら老害化の始まりですよね。
「仮想通貨は怪しいだの、SNSは怪しいだの。素人の音声配信なんて誰も聞かないだの。」
こんな風に新技術を拒絶する人間は、学び続ける人に追いていかれるのは明白です。
逆を言ってしまえば、新しいことを学び続ける力があれば変化に適応できるとも言えます。
学生時代に勉強なんてしなくても、下剋上は簡単です。
ダーウィン君も言ってるじゃないですか?
「最も強い者が生き延びるのではない。最も賢い者が生き延びるのでもない。唯一、生き残るのは変化できる者である。」
ネテロさんも言ってましたよね。
「学び続ける者が生き延びるのです。」
何を学べばいいかわからなければ、根っこにあるスキルから学ぶこと
「何を勉強すればいいかわからん」って思ったら、地味だけど基礎スキルを学ぶのがおススメです。
結局、人間はなにかしらの情報をインプット(学習)してアウトプット(行動)しています。
言葉の解像度を上げていくと、インプットって、読む、聴くの2つですよね。
一方で、アウトプットは書く、話す、の2つです。
つまり、読めて聴けて書けて話せる人が最強です。
これが基礎スキル。
地味だけど鍛えたら一生もののスキルになります。
特にライティングは良いですよ。
言語化もうまくなるし、文章がうまい人は文字だけで商売ができる。
ライティングスキルは、AIに取って代わるって人はいるけど難しいと思っています。
AIで文章を生成したとしても、最終判断するのは人間ですし。
良い文章の価値基準がない人は、AIも使いこなせないでしょう。
自分の文章が資産になるって最強じゃないですか。
僕が使っているライティングスキルに関しては、Tipsにまとめてるので後でチェックしてみてください。
基礎スキルを習得したうえでトレンドをおさえる戦略
web3とかAIみたいなトレンドも大事だけど、基礎スキルが最重要です。
なぜかというと、ずっと使えるから。
僕の例で言うと、web3系の企業と仕事してたし勉強したからブロックチェーンにはくわしいです。
(知らない人よりかはね。)
しかしながら仮想通貨が冬相場の時、仕事は激減しました。
ブロックチェーンが仮想通貨と紐づいてるケースが多いので、これは仕方ない。
切り替えてXで文章書いてフォロワー増やしたり商品を売ったりして売り上げを安定させました。
文章書くのに慣れてたので、Xのフォロワーも増やしやすかったです。
こんな感じで「基礎スキル+新しいことを学ぶ力」があれば、何が流行ろうとも怖くありません。
結局、書く内容は変われど書き方を覚えればずっと使えるからです。
ライティングみたいな時流にかかわらず使えるスキルを持ってる人は強い。
基礎スキルは文字通り「基礎」になるから、鍛えておいて損はないです。
繰り返しになるんですけどライティングに関して僕が使ってる小技はTipsにまとめておきました。
暇な時に見てみてください。
勉強する時間がない人は?
育児とか本業で忙しい場合、勉強する時間がないですよね。
これは、もうしょうがないです。
あなたのせいじゃなくて、政府とか制度に問題があります。
解決策として「インプットする時間がないよ」って人は、音声配信を活用しましょう。
音声は、ながら聴きできるし通勤中でもインプットができます。
1日13分でもVoicyを聴けば、学習時間的には平均をぶち抜いてトップ層に入れます。
ちなみにオススメの音声配信者は、圧倒的にネテロさんっていう方ですね。
どなたか存じ上げませんが、この方の話は勉強になるんですよ。
タメになるし、わかりやすいし、サメもかぶってるし。
多分だけど、この3つを兼ね備えてるのはネテロさんだけなんじゃないかな?
少し話すスピードが速くなっちゃう時があるんだけど、そのあたりは許してあげてくださいよ。
「食事が体験で、そこから得られる栄養が経験。」は、分かりやすかった。
あと、「無駄な経験はないけど、経験を無駄にしてる人はいる」は、刺さりました…
経験と体験の違いは? – 海辺のネテロ @netero_crypto https://t.co/yTbvFuwLAi #Voicy #Voicyフェス
— テクかめ🐢Voicyブロガー (@teku_kame) October 26, 2023
最後に:地味だけど根っこにあるスキルを鍛えましょう。
「新しいことを学ぼうぜ」って言われたら、普通は「面倒くさっ…」って思うじゃないですか。(笑)
それなのに最後まで読んで頂いてありがとうございます。
いやー、ほんと勉強してる人が少ないってのはチャンスですね。
ビジネスは知識ゲーなので、少しずつでも知識をつけていきましょー。
最後に宣伝させてください。
週刊で「Xをビジネスの発射台にするためのニュースレター」という無料メルマガをやっています。
Xで使える文章術を中心に解説してますので、ぜひ無料購読してみてください。